ファミリーキャンプ、グループキャンプ、ソロキャンプなど色々なキャンプスタイルに合わせて使えるウッドボックス。蓋を作らないことにより自由にキャンプ道具が詰め込めるよう設計しました。木製のアイテムがあるだけで、キャンプサイトに温かみが生まれます。
焚き付け用の端材は季節や時期によって形が様々です。木材は高知県産のひのきになりますが、形はその時にストックがある形状になります。
足を付けることにより、車で運ぶ時にズレたりしないようにしています。家でキャンプ道具を保管するときは少スペースで片付けが出来るように考えました。
出来るだけ持ち手の部分は薄く仕上げました。車載時に邪魔になりないように考え、また家庭で片付けるときのことも考慮しました。持ちやすくて、薄く強度のある仕上げにしています。少々重い道具などを入れても指が痛くならない仕様にしました。
土佐ひのきは、寒暖差が大きく雨が多い高知の風土で育つ、しなやかで美しい桧です。森林率84%と日本一の森林県である高知県は、木曽・東濃・吉野と並ぶ桧の名産地として評価されています。高知県は大風や大雨の多い地域です。その厳しい環境が、脂分の高い桧を育てています。「脂分=ひのきオイル」が豊富な為、水切れがよく、変色しにくい特徴を持ち、長く清潔に、快適に使用することが可能です。
キャンプで使いたい木のぬくもり
最近のキャンプ道具の主流はアルミやチタン。
軽くて丈夫で大変使いやすい道具ですが、あえて「ひのきの道具」はいかがでしょう?自然を楽しむキャンプだから、やっぱり道具も自然のモノにこだわりたい!使えば使うほど味が出て汚れやキズは思い出になる。そんなお洒落なキャンプスタイルにおすすめの道具です。
【ひのき】ウッドボックス_20
商品詳細 |
焚き付け用の薪が付いたキャンプで使いたくなるヒノキのウッドボックスです。 |
商品仕様 |
■サイズ 幅53cm x 奥行24cm x 高さ21cm ■重さ 4,000g/ウッドボックスのみ (※ウッドボックス+ 薪材/約6,000g) ■素材 土佐ひのき |
備考 |
【ウッドボックスのお手入れ方法】 使っていくうちに汚れやキズが目立つようになります。気になる方は紙やすりをかけて汚れを落としてください。そのあと、天然の植物オイル(アマニ油・天然のオリーブオイル・くるみ油など)や蜜蝋(みつろう)をしっかりと塗り込んでください、商品を長くご利用いただくことが出来ます。土佐ひのきの材質感を残すため、無垢仕上げにしてあります。 |
*デザイン・仕様・色など、予告なく変更、または販売中止や生産中止となる場合がございます。
*価格に関しましては、為替の変動などにより、やむを得ず変更する場合がございます。何卒ご了承ください。
*商品の色・風合いなどは、天然木の素材や木目などによって、モニター上と実際のものとが多少異なる場合がございますので、予めご了承ください。
お客様の声
讃岐のK様 | 投稿日:2019年09月14日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
以前のウッドボックスより、少し小型化されています。
ガス缶やLEDランタンの収納に丁度いい感じです。 コールマンのシーズンランタンのように、毎年集めていきたいです。 |
普段着様 | 投稿日:2019年09月13日 |
おすすめ度:
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
デザインがかっこいいので普段着としてもきています
|